「科学的」って何?
波動エネルギーをバイディジタルオーリングテストやダウジングで診ていることは「波動医学とは」のページに記載した通りです。実際聞けば聞くほど怪しい話だし、これらがしばしば似非科学と言われているのは十分承知です。では真の科学とは何でしょうか?西洋医学で科学的、と言われるのは「強いエビデンス」があるもののことを言います。無作為対象比較試験(Randomized controlled study: RCT)と言われるものがその代表ですが、あるもの(薬剤、治療法など)の効果を判定するのに比較対象群、つまり偽薬とか偽治療などを与える群と本物の薬や治療を与える群を設けて結果を比較する、というわけです。そして偽薬とか偽治療に比べて効果が高かったらエビデンスとして成立するわけですが、このような研究ではしばしば偽薬や偽治療にも一定の効果があることがあります。「科学」ではこれをプラセボ効果と呼んでいます。そしてこれは本物の効果ではない、つまり嘘あるいは偶然と考えられています。多分どの医学の分野でも共通の考え方ではないでしょうか?
でもプラセボ効果がなぜ生じるのかはどうもわかっていないようです(「科学的証明」がされている、とおっしゃる方は是非教えて下さい)。何故か?納得いかないからです。あるいは心理的効果は効果と認めていないからです。砂糖を舐めたら痛みが止まったり、手術をしたふり(麻酔をして皮膚を切開してそれ以上は何もせずに傷を縫いなおしたり)をして病気が治ったりしたら、薬を開発したり手術をしたりする意味がなくなります。あり得ないことが起こるのは理論的思考を好む人には特に困る話なのです。従ってこういった議論は科学的ではない、と学会では一網打尽にされます。
私はプラセボ効果も波動を診ることによって納得のいく理屈がわかると信じています。例えば砂糖を舐めると甘くて舐めた人にとって心地良くなったとします(心地よくなる理由は人それぞれかも知れません)。心地良くなるとセロトニンやドパミン、オキシトシンなどの「幸せホルモン」が分泌され、それが痛みを抑制する働きをする、と想像されます。これらを血液検査などで証明することは可能かもしれませんが、ホルモン分泌などはリアルタイムに変動する出来事なのでその現象をとらえるのは手間がかかるでしょう。でもダウジングなどでこれらの波動をとらえるのは簡単です。時間と暇とお金があればやってみたいものですが、それより重要なのはこれらの疑似科学と言われる手法を追求して、安全、安価で効率の良い治療法ができることだと毎日考えています。